ロンドンのデザインミュージアムが編集した「Fifty Chairs That Changed the World」の日本語版で、椅子について説明するテキストの翻訳を担当。1859年発表のトーネットの「NO. 14」から、個人的にも愛着の深いコンスタンティン・グルチッチの「Chair_One」まで、1脚1見開きで50脚の椅子を紹介している。硬すぎず、理屈っぽくならず、それでもデザインの歴史や社会性をふまえた内容はデザインミュージアムならではと言えそう。エクスナレッジ刊。
1冊まるごと翻訳をしたのは初めて。今まで書籍の仕事はあまりしていないが、その中では初めてのハードカバーになった。
Aug 27, 2012
Aug 14, 2012
BERNDT FRIBERG
8/ ART GALLERY/ Tomio Koyama Galleryで8月8日から27日まで開催の「BERNDT FRIBERG」展に関連して、エキシビションに合わせて制作された同名の本の編集とテキストを担当。発行は小山登美夫ギャラリー。
グスタフスベリに工房があったベルント・フリーベリは、20世紀の北欧を代表するスウェーデン人陶芸家。個人的には、北欧のヴィンテージの器やデザインに興味を持つうえで、大きなきっかけになった作家の一人だった。ファビアン・バロン、マッツ・グスタフソン、テッド・ミューリングなどフリーベリの器を愛好する著名人も多い。
このエキシビションでは展示構成にもかかわった。写真は施工途中の会場。今まで1度に見たことのないほどの量のフリーベリ作品を、テキスタイルを背景にディスプレイした。背景の色と作品との組み合わせを考える作業も楽しかった。
グスタフスベリに工房があったベルント・フリーベリは、20世紀の北欧を代表するスウェーデン人陶芸家。個人的には、北欧のヴィンテージの器やデザインに興味を持つうえで、大きなきっかけになった作家の一人だった。ファビアン・バロン、マッツ・グスタフソン、テッド・ミューリングなどフリーベリの器を愛好する著名人も多い。
このエキシビションでは展示構成にもかかわった。写真は施工途中の会場。今まで1度に見たことのないほどの量のフリーベリ作品を、テキスタイルを背景にディスプレイした。背景の色と作品との組み合わせを考える作業も楽しかった。
Labels:
works in 2012
pen, 1 Sep 2012
超・仕事人というページで、ドイツ人デザイナーのStefan Diezにインタビュー。日本で発売が始まった椅子「Chassis」に加えて、デザイナーになった経緯や、コンスタンティン・グルチッチのもとでアシスタントをしていた経験などについても話を聞くことができた。想像していた以上に気さくで謙虚だが、デザイナーとして現代性を志向する姿勢も明確だった。
同じページではArts & Scienceで個展をしたスティーヴ・ハリソンのインタビューも担当。また巻頭コラムのDESIGN LOGでは、1981年のメンフィス第1回展覧会から参加していたピーター・シャイアが現在作っているマグカップなどを取り上げた。
この号はバーナード・リーチを特集した記事の密度が濃かった。文章を書いているのは萩原健太郎さん。
写真はシュテファン・ディーツのChassis。新しくなったウィルクハーンのショールームでのレセプションにて。
同じページではArts & Scienceで個展をしたスティーヴ・ハリソンのインタビューも担当。また巻頭コラムのDESIGN LOGでは、1981年のメンフィス第1回展覧会から参加していたピーター・シャイアが現在作っているマグカップなどを取り上げた。
この号はバーナード・リーチを特集した記事の密度が濃かった。文章を書いているのは萩原健太郎さん。
写真はシュテファン・ディーツのChassis。新しくなったウィルクハーンのショールームでのレセプションにて。
Labels:
works in 2012
Subscribe to:
Posts (Atom)